「おなかが張って痛みがある」
「3日たっても、なかなかでない」
「便がたまって気分が悪くなる」
女性に多い、お通じの悩み。
とくに、働く女性はトイレをがまんして、タイミングを逃しがちになりやすいです。
便秘は生活リズムの乱れやストレス、ダイエット、女性ホルモンも便秘と関わりがあります。
この記事では、便秘についてと便秘の基本的な対策を薬剤師が解説。
便秘がちの人におすすめの記事です。
便秘の定義は明確でない
便秘は、以下のように定義されています。
本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態
「慢性便秘症診療ガイドライン2017」より
実は便秘の定義は、どれぐらいかという明確なものはありません。
3日に1回だとしてもスムーズに排便でき、スッキリ感があれば便秘ではありません。
逆に毎日出ていても、以下のような症状があり、不快に感じていれば便秘と考えられます。
- 便が硬い
- 量が少ない
- 便が残っている感じがする
- スッキリしない
- おなかが張って違和感がある など
つまり、自分自身がどう感じているかに合わせて対処していくことが大切です。
便秘のタイプ
便秘のタイプは大きく分けて2つです。
①器質性便秘・症候性便秘・薬剤性便秘 |
|
②機能性便秘 |
|
最も多いのが、機能性便秘です。
さらに分類していくと、機能性便秘は主に3つにわかれます。
- 弛緩(しかん)性便秘
- けいれん性便秘
- 直腸性便秘
ここでは、機能性便秘の種類に対してそれぞれ詳しく解説します。
弛緩(しかん)性便秘
大腸の動きが悪くなって起こる便秘です。
腸のぜん動運動が十分おこなわれないため、便を押し出すことができず、腸に便がたまってしまうタイプ。
症状としては、便が硬い・おなかが張る・スッキリ感がないがあります。
けいれん性便秘
ストレスなどによって、自律神経が乱されて起こる便秘。
腸がけいれんするように動いてしまい、便がスムーズに肛門の方にうまく進んでいかず便秘になるタイプ。
便秘と下痢を繰り返すしたり、コロコロとした便がでたりします。
直腸性便秘
便が肛門付近の直腸まできているのに、排便反射が起こらず、直腸に便がたまってしまいます。
うまく排便できないタイプの便秘です。
症状としては、便が出にくい・残便感があるなどがあります。
便秘により起こる症状
便秘が続くと以下の症状につながってしまいます。
- 痔
- おなかの張り
- 腹痛
- 食欲低下
- 肌荒れ
- イライラ
- 疲労感
- 不眠
- 体臭 など
理由のひとつは、便秘により腸内の悪玉菌が増え、有毒ガスが体内で発生してしまうからです。
またストレスと便秘は、相互関係にあります。
ストレスにより便秘になる場合や、便秘によりストレスが増して自律神経の乱れを引き起こしてしまう場合があります。
日常生活でできる便秘への対処法
日常の生活のなかで便秘に対しての対処法を紹介。
習慣を変えることで、スッキリした毎日にもつながります。
食物繊維をとろう!
食物繊維は消化されにくく、便中に水分を蓄えてくれます。
その結果、排便しやすくなります。
食物繊維を多く含むものに、以下の食材があげられます。
野菜 |
|
穀物 |
|
果物 |
|
他にも、豆類・芋類・海藻類・きのこ類なども食物繊維を多く含みます。
こまめに水分をとろう!
体内の水分が不足すると、便が硬くなってしまうことも。
朝の起きがけにコップ1杯の水を飲むことで、腸が刺激されて腸の運動が活発になります。
毎朝の習慣にしましょう。
規則的な生活リズムを整えよう!
不規則な生活・睡眠不足は便秘につながります。
便意を感じたときに、トイレに行くのが基本的です。
健康的な生活をしていると、朝食後に自然に便意をもよおすことが多くあります。
朝はゆとりを持って起き、トイレに入ることを心がけてみるのもおすすめです。
便秘解消のために。規則的な生活リズムを目指しましょう。
ストレスをためないようにしよう!
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、便秘をはじめとする様々な症状にもつながってきます。
原因となるストレスを知り、上手にコントロールする方法を見つけていきましょう。
自律神経を整える方法に関して気になる方は「自律神経を整えて「健やかな自分」になれるライフスタイル」をチェックしてみてください。
適度な運動をしよう!
適度な運動は、腸の動きを活発にするので毎日の習慣にしましょう。
しかし筋肉に負担をかけるような過度な運動になると、体にストレスがたまってしまうので注意しましょう。
ウォーキングなどがおすすめです。
便秘を知って毎日をスッキリ!
便秘の種類と対処法に関して解説しました。
便秘を知ることで、毎日の習慣を変えることができます。
今日からできる5つの習慣を試してみてください。
- 食物繊維を摂る
- 水分を摂る
- 規則的な生活リズム
- ストレスをためない
- 適度な運動
便秘を知ることで、つらい症状をスッキリしましょう。
【参考】