「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「近頃、顔のほてりが気になる」
40代、50代に差し掛かった頃、今まで起こらなかった体や心の悩みを持つ女性が増えてきます。
更年期に起こるさまざまな不調を、更年期症状や更年期障害と呼びます。
症状が加齢によるものならば、あきらめなければいけないのでしょうか?
答えは「いいえ」
更年期に起こるつらい症状は生活リズムを整えたり、薬の力を借りたりすることで緩和できます。
今回の記事では、婦人科門前の薬局で豊富な調剤経験を持つ薬剤師が以下について解説します。
- 更年期の症状と女性ホルモンやストレスとの関係
- 自分でできる不調を和らげる方法
- お薬による更年期障害の治療法
更年期の不快な症状を和らげて、すっきりとした毎日を取り戻しましょう!
更年期を乗り越える!つらい症状を改善するには
日本人女性の閉経年齢の平均は50歳です。[1]
閉経前5年間と、閉経後5年間を合わせた10年間を「更年期」と呼びます。
せっかくならばその期間を、不調に悩まされずに過ごしたいですよね。
更年期を乗り越えるキーワードは女性ホルモンとストレスです。
さっそく見ていきましょう。
さまざまな症状は女性ホルモンの乱れが原因
女性の体に大きな影響を与えているのが女性ホルモンです。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、この2つのホルモンのバランスによって月経周期はコントロールされます。
更年期になるとエストロゲンの分泌が不安定になり、やがて減少して閉経。
エストロゲン分泌のゆらぎと減少が、更年期の不調を引き起こす原因のひとつです。
女性ホルモンの乱れが引き起こす、さまざまな症状についてはこちらの記事を参考にしてください。
更年期の症状を解説
ストレスを解消して不調を和らげよう
エストロゲンの減少は誰にでも起こりますが、全員が同じように不調が現れるわけではありません。
症状が重い人もいれば、それほど気にならずに更年期が過ぎていく人もいます。
人間関係や疲労などの外的ストレスも、症状を重くする要因です。
疲労やストレスを上手に解消して、更年期を乗り越えましょう。
更年期の不調を改善するセルフケア
では、具体的にはどのような方法で女性ホルモンを整えたり、ストレスを解消したりすると良いのでしょうか。
自分でできるケアとして、自律神経を整える方法をご紹介します。
生活リズムを整える
女性ホルモンは自律神経とも深い関係があります。
女性ホルモンであるエストロゲンは、視床下部からの命令を受けて卵巣から分泌。
視床下部は自律神経もコントロールしている場所です。
女性ホルモンを整えるためには、自律神経のバランスを保つことも大切。
例えば毎日の起床時間や寝る時間がバラバラだと、体内時計が狂い自律神経の乱れにつながります。
しっかり睡眠をとり、朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。
おすすめは寝る時間がバラバラでも、毎朝同じ時間に起きることです。
自律神経を整える生活習慣については以下の記事で解説しています。
自律神経を整えて「健やかな自分」になれるライフスタイル
気持ちをリラックス
更年期に起こる精神症状には、いらいらや気持ちの落ち込みがあります。
緊張や興奮している状態なので、ハーブティーを飲んだり好きな音楽を聴いたりして心を落ち着けることがおすすめです。
副交感神経が優位になると、気持ちをいらいらさせている交感神経を抑えられます。
また、ハーブの香りにはアロマセラピー効果も期待できます。
好きな香りを嗅ぎながらハーブティーを飲むと、相乗効果でさらに高いリラックス効果が!
ハーブティーについてはハーブティーで疲労回復!おすすめのハーブティーを紹介で解説しています。
ぜひお気に入りの一杯を見つけてみてくださいね。
ここまで更年期の不調へのセルフケアをご紹介しました。
しかしセルフケアを行っても、なかなか症状が落ち着かないという場合は更年期障害の可能性もありますので、ひとりで悩まずに婦人科へ相談しましょう。
薬の力で更年期障害を改善
いらいらやめまいなどの症状がひどく、生活にも支障が出てくると「更年期障害」という病名がつき、婦人科での治療対象となります。
この章では、治療に用いられる薬について解説していきます。
1.ホルモン補充療法(HRT)
更年期症状の中でも特に、のぼせや発汗、ホットフラッシュやほてりなどに有効なのがホルモン補充療法(HRT)です。
更年期障害の主な原因はエストロゲンの不安定な分泌と減少によるものです。
そこで、少量のエストロゲンを補充して症状を緩和するホルモン補充療法(HRT)を行います。[2]
子宮内膜増殖症のリスクを下げるために、子宮がある方では同じく女性ホルモンであるプロゲステロンを併用します。
子宮がある方 | エストロゲン+プロゲステロン併用療法 |
子宮がない方 | エストロゲン単独療法 |
ホルモン補充療法で使われる薬には、飲み薬のほか、貼り薬や塗り薬があります。
医師と相談して、自分の症状や生活スタイルにあった薬を選びましょう。
2.向精神薬の利用
いらいらや落ち込み、不眠などの精神症状には、向精神薬と呼ばれる薬が有効です。
更年期障害に用いられる 主な向精神薬 | 抗うつ薬 |
|
抗不安薬 |
| |
催眠薬 |
|
自分の症状にあった薬を選ぶため、医師としっかり話すことが大切です。
また、薬によっては眠気などの副作用が起こることもあるので、体調変化があった場合は医師や薬剤師にご相談ください。
3.漢方薬で気・血・水のバランスを整える
更年期障害のようにさまざまな不調が同時に起こるケースにこそ、漢方薬は有効です。
実際、更年期障害の治療に漢方薬はよく処方されています。
漢方医学では「気・血・水」3つのバランスが崩れると、不調が起こると言われています。[3]
特に更年期の症状に関係しているのは、「気」「血」の不調です。
お血 | 血の流れが滞る | 頭痛 肩こり |
血虚 | 血が足りない | めまい 気力の低下 睡眠障害 耳鳴り |
気逆 | 気の流れのバランスが崩れる | のぼせ ほてり 頭痛 動悸 |
「気」「血」の流れを整えると更年期の不調を和らげることが可能に。
更年期障害で処方される漢方薬には次のようなものがあります。
加味逍遙散 | かみしょうようさん |
|
温経湯 | うんけいとう |
|
五積散 | ごしゃくさん |
|
桂枝茯苓丸 | けいしぶくりょうがん |
|
温清飲 | うんせいいん |
|
当帰芍薬散 | とうきしゃくやくさん |
|
ただし、症状が合っていればどの漢方を飲んでもいいわけではありません。
人それぞれの体質に合っていなければ、効果が薄かったりすることも。
漢方薬を選ぶ際は、専門の知識を持つ医師や薬剤師への相談をおすすめします。
症状を改善して、更年期を穏やかに過ごしましょう
今回の記事では以下について説明しました。
- 更年期の不調の大きな原因は女性ホルモンの乱れとストレス
- 生活リズムを整えて更年期の不調を改善
- ハーブティーなどでリラックスするのも効果的
- 症状が落ち着かないときは、ひとりで悩まずに婦人科を受診
- ホルモン補充療法(HRT)、向精神薬、漢方薬など自分にあった治療法を見つける
更年期は誰しも避けて通れません。
しかし、生活リズムを整えたり、薬を使ったりすることで症状の緩和が可能です。
ぜひ穏やかで、すっきりとした更年期ライフを楽しみましょう!
+kampo(プラス漢方)が提案する「漢方薬×更年期コーチング」サービスとは
漢方薬によって女性ホルモンの変化に耐えられる体質改善を行いながら、更年期症状についてのご相談やライフスタイルのアドバイスによってサポートさせていただくサービスです。
サービス内容
〇オンライン問診/LINE相談/リクエストに応じてzoom相談(月2回・10分まで)
・weely回答に対するフォロー
・一般的な更年期症状について知識を共有
・改善方法の提案や事例の共有
・生活習慣のアドバイス
・体質に合う漢方薬の提案
〇漢方薬の定期初回10日分(携帯カップ、巾着付き)2,900円
2回目以降は30日分8,800円でお届けします
〇お届けする漢方薬名:オンライン問診やヒアリングにより合う漢方薬をお選びします。
補中益気湯/加味逍遙散/十全大補湯/抑肝散/桃核承気湯/当帰芍薬散/半夏厚朴湯/温経湯など
〇用法用量:1日3回食前又は食間
※漢方薬は全て1回分ずつの個包装でお届けします。
※粉末と錠剤のどちらかをお選びいただけます。(服用中に変更可能です)
※服用後の反応に応じて漢方薬の変更もご提案します。
<漢方薬はパーソナルなお薬>
同じ症状でも、人によって合う漢方薬は異なります。最適な漢方薬を見つけるには、実際に服用して効果を確認してゆく必要があり、専門家と密に体調の変化を連携することが、最適な漢方薬を見つける最短距離です。
<体質改善は長期的な取り組み>
漢方薬による更年期症状の改善は、長期的な取り組みによる根本的な体質改善になります。漢方薬の服用中も、体の声を聞きながら最適な方法を続けることが大切です。
サービスURL:https://www.pluskampo.jp/products/13
【参照】
[3]漢方のツムラ 更年期障害