更年期の症状を解説

what-is-menopause女性のお悩み

記事監修

+kampo(プラス漢方) 笹森有起
オフィス薬局 管理薬剤師

「最近、急に汗が出てしまう…」
「なんだか些細なことでイライラしちゃう!」

もしかしたら更年期の症状かもしれません。

「更年期」とは、一般的に閉経前後の5年間を合わせた10年間を指します。

その間に出てくる不調は、もしかしたら更年期の症状かも。

この記事では、更年期の症状を解説します。

更年期の症状は誰にでも起こりうる症状です。
症状や原因を知って早めの対処をしましょう。

更年期の症状とはホルモンの乱れに対応できなくなることが原因

更年期とは一般的に女性が閉経する前後5年間、合計して約10年間の期間のことです。[1]

日本人の平均的な閉経年齢は約50歳なので、一般的に45歳から55歳の間が更年期と呼ばれます。

女性における更年期の症状の原因に関して説明します。

エストロゲンの分泌が減少

更年期、加齢に伴い、卵胞が消失し、排卵も停止するのでホルモン産生が低下・消失していきます。

こうして、ホルモン産生がうまくできなくなり、エストロゲンが欠乏すると、身体に様々な変調をきたします。

エストロゲン分泌が減少することにより、女性ホルモンバランスが乱れてしまいます。

女性ホルモンの分泌が乱れることに対応できなくなった際に現れる、身体的または精神的な症状が更年期の症状です。

女性ホルモンの乱れで自律神経も乱れる

女性ホルモンの乱れにより、自律神経も乱れることで更年期の症状がでてきてしまいます。

エストロゲンは、月経や妊娠だけでなく女性の成長に重要な女性ホルモンです。

更年期でエストロゲンの分泌が減ると、エストロゲンによって調節されてきた様々な機能がうまく働かなくなります。

エストロゲンは視床下部から命令が出され、卵巣から分泌される性ホルモンです。

エストロゲンの分泌が減ることで、脳がもっとエストロゲンを出すようにと指令を出しますが、更年期により卵巣の機能が低下しているので、充分にエストロゲンを出すことができません。

視床下部は、交感神経や副交感神経などの自律神経を司る部位でもあります。
よって、女性ホルモンの乱れは結果的に自律神経の乱れに繋がります。

自律神経を整えたい方は「自律神経を整えて「健やかな自分」になれるライフスタイル」の記事を参考にしてください。

更年期はストレスが溜まりやすい時期でもある

多くの方が更年期である45歳から55歳までの10年間は、一般的に働き盛りの年代です。

また子育てや親の介護など、家族のライフステージの変化が激しい時期でもあります。

職場や家庭でのストレスが、更年期の症状を悪化させる原因になることも。
ストレスを溜めないことも更年期を乗り切るひとつの方法です。

男性の更年期にも注意!

更年期は女性特有のものではありません。
男性の更年期症状は、加齢による男性ホルモンのテストステロンの低下によって引き起こされます。

男性の場合は、30歳以降にテストステロンの分泌が減少し始め、40歳代後半で症状が現れることも。[1]

女性と比べホルモンの分泌の変化が緩やかなので、更年期症状ではなく加齢によるものと気づかれないことが多くあるので注意が必要です。

男性の更年期障害は医学的には「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼ばれます。

男性ホルモンのテストステロンも視床下部からの指示で精巣から作られるので、男性ホルモンの加齢による減少は、女性と同様に自律神経のバランスが乱れる原因です。

症状としては勃起不全などの男性機能の低下などがあげられます。

また、男性の更年期障害により心血管障害や糖尿病、メタボリックシンドロームなど生活習慣病のリスクも高まることが知られています。[2]

更年期の疫学を知ろう

総務省統計局が公表している人口推計によると、45歳〜54歳の女性の総人口は約916万人にあたります。
また男性の45歳〜54歳の総人口は約931万人です。[3]

更年期にあたる年代の人が全て、更年期障害に陥るわけではありません。

しかし多くの人が、女性であれば閉経を迎え、加齢などの原因から性ホルモンのバランスが乱れる時期に入ります。
また、仕事や家庭、親の介護など心身ともに大きな変化が訪れる時期です。

少し前のデータですが、厚生労働省が女性の更年期障害の総患者数を調査した結果を以下に示します。[4]

年次総患者数(人)
1996年150,000
1999年134,000
2002年166,000

例えば、1996年での45-54歳の女性の人口は985.5万人でした。[5]
総患者数から計算すると、全体の約1.5%の人が更年期障害の治療を受けているということになります。

統計で表される数は、病院を受診し治療している人の数です。
しかし、更年期の症状に悩まされながらも実際には治療を受けてない人もいます。

更年期障害の治療に関しては、寿命が伸びていることにより治療方法や予防が以前よりも発展しています。
気になる症状がある人は早めに専門医を受診することがおすすめです。

更年期の代表的な身体症状

更年期における身体症状は様々です。
ホルモンの乱れや血管運動神経系、渇き、運動機能系などが多くみられます。

この章では、女性の更年期における代表的な身体症状を紹介します。

①月経異常

更年期は閉経に向かう期間でもあるので、月経異常が起きやすい時期でもあります。

正常な月経では、人にもよりますが25から28日周期、月経の持続日数は3-7日です。

しかし更年期により月経周期が乱れたり、月経期間が短かったり長かったり、また月経の血液量が増減。

そして最終月経から1年以上月経がこなくなれば閉経です。

月経異常は以下の原因が考えられます。

  • 加齢による閉経
  • 無理なダイエットや食事制限によるホルモンバランスの崩れ
  • 子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患

病気が原因にもなりうるので、気になる方は早めに専門医を受診するようにしましょう。

②ホットフラッシュ

更年期でよくみられる症状として、血管運動神経系の障害であるホットフラッシュがあります。

ホットフラッシュによる症状は以下が代表的です。

  • 急に体が熱くなる
  • 顔が急に紅潮する
  • 心臓がドキドキする
  • 熱くないのに汗が止まらない

加齢によってエストロゲンが減少することで、自律神経が乱れ血管の収縮や拡張がうまく行えないことによって起こります。

ホットフラッシュは閉経前から起こり、更年期の主な症状の一つです。

急に熱くなったり発汗したり、脈拍が増加します。
人によって熱くなる場所は頭や胸、顔面など様々です。

他にも、のぼせやほてりなどの症状が出る人もいます。

③寝汗

寝ている時の発汗である寝汗は、血管の収縮や拡張がうまく行えないことで起こる血管運動神経系の症状のひとつです。

更年期による自律神経が乱れ、体温調節ができなくなることも原因になります。

就寝中に寝汗が頻繁に起こると、寝苦しくなり何度も目が覚めてしまい睡眠の妨げにも。

④渇き

エストロゲンの低下により起こる渇きも更年期の症状のひとつです。

ここでは、喉の渇きとドライアイに関して説明します。

喉の渇き

更年期の症状にドライマウスと呼ばれる口腔内や喉が異常に乾く状態が起こることがあります。

エストロゲンの働きのひとつに、皮膚や粘膜の潤いを保ち保護をする作用があり、更年期の影響でエストロゲンの分泌が減少することで粘膜が乾燥することが原因です。

しかし更年期の症状だけでなく、シェーングレン症候群や糖尿病、精神的な症状でも起こることがあるので症状が続く場合は早めに受診するようにしましょう。

ドライアイ

目の渇きは更年期に起こりやすい症状の一つです。

エストロゲンの分泌が減少することで、眼球の表面が乾燥しやすくなるからです。

また加齢による目の粘膜の虚弱や、パソコン・スマホ・テレビの画面をみすぎることによる眼精疲労が原因になることもあります。

⑤肩こりや腰痛

運動機能系の障害である、肩こりや腰痛は国民病とも言われ、多くの人がその症状に悩んでいます。

更年期の症状においても、肩こりや腰痛は多くみられます。
更年期に近づくにつれ、筋肉や骨格の老化が進むことも原因です。

筋肉や骨格の老化により、血行が悪くなります。
また、骨格が歪んだりすることで神経を刺激し痛みにつながることも。

女性は男性よりも、腰や肩周りを支える筋肉が弱いため、肩こり腰痛などの症状が出やすいこともわかっています。

他にも更年期の運動機能系の障害として、関節痛や痺れなどがあります。

⑥その他

更年期障害における症状は、上記で説明した症状以外にも多様にあります。

  • むくみ
  • 動悸
  • 関節痛
  • 痺れ
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢
  • 胸焼け など

「以前と比べて体調が違うな」、「症状によって生活に支障が出ているな」と思う症状が続くようであれば、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

更年期の代表的な精神神経症状

更年期症状は身体的な症状だけでなく精神的な症状も出ることも。

ここでは、代表的な女性に多い更年期における精神神経症状を解説します。

①イライラ

更年期にみられるイライラなどは、精神神経症状です。

女性ホルモンの乱れが、自律神経の乱れを起こします。

私たちの体の機能や内臓の機能を司る大切な自律神経が乱れてしまうと、体の調子だけでなく、心のにも悪い影響を与えてしまうことも。

女性ホルモンと自律神経系には相互に関係があるのです。

自律神経系は、視床下部から出た指令を受けて働きます。
また、女性ホルモンであるエストロゲンも、視床下部から指令が出ることにより分泌される仕組みです。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経を指します。

更年期で女性ホルモンバランスが乱れることにより、交感神経と副交感神経のバランスも乱れてしまい、イライラなどの不調が続いてしまうの結果に。

また、ストレスなどで自律神経が乱れてしまうことで、女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。

②頭痛

精神神経症状のひとつとして考えられるのが、頭痛です。

特に頭の片側に痛みや締め付け感がある片頭痛は、エストロゲンの低下が誘因のひとつと考えられています。[6]

他にも睡眠不足・疲労・カフェイン・アルコールなども片頭痛が起きる原因です。

更年期によりエストロゲンのバランスが崩れ、片頭痛は悪化する場合が多くあるので注意しましょう。

③不眠症

発汗・のぼせ・動悸などの血管運動神経系の症状によって不眠に陥ることもありますが、自律神経の乱れが不眠につながることがあります。

更年期における不眠の原因は、性ホルモンが関与していることも。
しかし他の原因が関与していることもあるので注意しましょう。

また、更年期により不眠の傾向が高くなることや、閉経後にはエストロゲンの分泌減少により睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることが知られています。[7]

不眠が続くことで、身体的・精神的疲労にもつながるので、早めに対処するようにしましょう。

更年期の症状は誰にでも起こりうる病気です

更年期における症状を解説しました。

加齢に伴って、女性に限らず男性にも更年期が訪れます。

女性の更年期で主にみられる症状は、ホットフラッシュなどの血管運動神経系障害です。
他にもイライラなどの、精神的な症状がみられることもあります。

気になる症状があれば、我慢せずに専門のクリニックを受診するようにしてみましょう。

+kampo(プラス漢方)が提案する「漢方薬×更年期コーチング」サービスとは

漢方薬によって女性ホルモンの変化に耐えられる体質改善を行いながら、更年期症状についてのご相談やライフスタイルのアドバイスによってサポートさせていただくサービスです。

サービス内容

〇オンライン問診/LINE相談/リクエストに応じてzoom相談(月2回・10分まで)
・weely回答に対するフォロー
・一般的な更年期症状について知識を共有
・改善方法の提案や事例の共有
・生活習慣のアドバイス
・体質に合う漢方薬の提案

〇漢方薬の定期初回10日分(携帯カップ、巾着付き)2,900円
2回目以降は30日分8,800円でお届けします

〇お届けする漢方薬名:オンライン問診やヒアリングにより合う漢方薬をお選びします。
補中益気湯/加味逍遙散/十全大補湯/抑肝散/桃核承気湯/当帰芍薬散/半夏厚朴湯/温経湯など

〇用法用量:1日3回食前又は食間
※漢方薬は全て1回分ずつの個包装でお届けします。
※粉末と錠剤のどちらかをお選びいただけます。(服用中に変更可能です)
※服用後の反応に応じて漢方薬の変更もご提案します。

<漢方薬はパーソナルなお薬>
同じ症状でも、人によって合う漢方薬は異なります。最適な漢方薬を見つけるには、実際に服用して効果を確認してゆく必要があり、専門家と密に体調の変化を連携することが、最適な漢方薬を見つける最短距離です。

<体質改善は長期的な取り組み>
漢方薬による更年期症状の改善は、長期的な取り組みによる根本的な体質改善になります。漢方薬の服用中も、体の声を聞きながら最適な方法を続けることが大切です。

サービスURL:https://www.pluskampo.jp/products/13

 

【参考】

[1]厚生労働省 e-ヘルスネット 更年期

[2]順天堂大学医学部附属順天堂医院 メンズヘルス外来

[3]総務省統計局 人口推移

[4]厚生労働省:傷病別年次推移表

[5]e-Stat  人口推計 / 平成8年10月1日現在推計人口

[6]頭痛オンライン 片頭痛と女性との関係

[7]厚生労働省 e-ヘルスネット 女性の睡眠障害

タイトルとURLをコピーしました