「梅雨になると、頭痛がつらい…」
「毎年6月ごろは、体がだるい日が続く」
毎年、梅雨のシーズンに、頭痛など体の不調を感じていませんか?
暑い夏を前に、農作物に必要な雨を降らせる梅雨。
梅雨のジメジメした天候が原因で、体調を崩す人が多いことがわかっています。
今回の記事では、以下を中心に解説します。
- 梅雨の体調不良の症状
- 梅雨の体調不良の原因
- 梅雨の体調不良におすすめの漢方
自分に合った漢方薬を見つけて、憂鬱な梅雨の時期をすっきり乗り越えましょう。
梅雨に体調が悪くなるのは本当?
「梅雨になると体調を崩す」とよく聞きますが、実際どのぐらいの割合でいるのでしょうか?
梅雨時期に体調不良を経験したことがある?
健康解説動画チャンネル「からだプラン」の運営、現役医学生向けの個別指導塾「医学生道場」の運営を手がける株式会社リーフェが、20~50代男女100名に調査を行いました。
■3人に1人が梅雨時期に体調不良を経験
特に50代女性は7割が梅雨の体調不良を経験したと判明。
男性では、40代がもっとも多く年齢も関係していることがうかがえる。■梅雨の不調で最も多いのはダントツ頭痛で6割以上
次いで、倦怠感(40.6%)、疲れ(37.5%)。
20代男性は寝不足・立ちくらみが全員に該当した。
30代女性はメンタル面(イライラ)が6割を超え、全性年代で最も多くなった。引用:【調査レポート】約3人に1人は「梅雨バテ」経験あり。梅雨の頭痛、イライラ、寝不足…原因は脱水にあり?!~代表取締役医師が解説~株式会社リーフェ
3人に1人と、かなり多くの方が、「梅雨時期に体調を崩しやすい」と答えていることがわかりました。
梅雨の体調不良はどんな症状?
同じく株式会社リーフェの調査で、梅雨時期に起こる不調はどのようなものがあるか、症状別の結果が出ています。
引用:【調査レポート】約3人に1人は「梅雨バテ」経験あり。梅雨の頭痛、イライラ、寝不足…原因は脱水にあり?!~代表取締役医師が解説~株式会社リーフェ
この調査結果によると、頭痛が65.6%と最も多く、倦怠感40.6%、疲れ37.5%が続いています。
めまいや胃腸の不調も多い印象です。
また、むくみや関節の痛みが出る方もいます。[1]
なぜ梅雨に体調が悪くなるのか
梅雨の気候の何が、体調不良をもたらす原因になっているのでしょうか?
体調不良は梅雨の気候が原因?
梅雨は、春から夏に移行する時期の季節を指します。
雨が多くなり、日照が減ってしまいます。[2]
- 湿度 雨が続くので湿度が高くなる
- 気温 寒い日もあれば蒸し暑い日もあり、寒暖差がある
- 気圧 台風の発生が多く、低気圧に
梅雨の気候は、暑い日でも湿度が高く、汗をかきにくくなります。
また、湿度が高いので、汗をかいても蒸発しにくいのです。
厚生労働省の「健康のために水を飲もう講座」によると、私たちは普通に生活しているだけでも1日に2.5Lもの水分が失われています。[3]
呼吸や汗として、0.9Lの水分を体の外に出しているのですが、汗をかきにくいと、排出が減ってしまうので、体内に水分が溜まってしまいますよね。
水分をうまく体外に排出できないことが、梅雨時期の体調不良の原因のひとつと考えられています。
最近は、天候や気温・湿度・気圧などの気候の変化による体調不良の総称として「気象病」と呼ばれているようです。[4]
梅雨の体調不良を漢方的に考えると
漢方では、余分な湿気のことを「湿邪(しつじゃ)」と呼んでいます。
漢字のとおり、「邪魔な湿気」という意味ですよね。
必要のない湿気が、体にあることで様々な体調不良を引き起こすと考えられています。
さらに「湿邪」は、体の水分の巡りを悪化させてしまうのです。
水の巡りが滞った状態を「水滞(すいたい)」といいます。
「水滞」も漢字のとおりの意味ですね。
水分は、体内を巡ることで、水分代謝や免疫などの役割を果たたします。
その水の巡りが滞ってしまうので、むくみやめまいの原因になるというわけです。
梅雨時期は「湿邪」と「水滞」が起こりやすく、いろいろな症状が出てしまうと考えられます。
自分にあった漢方を探すときには「証(しょう)」を確認する
薬局やドラッグストアで、かぜ薬を購入するときは、かぜの症状にあった薬を選びますよね。
鼻炎に効果的な薬を飲んでも、咳には効きません。
同じように、漢方薬も症状に合わせて選びます。
ただし、漢方薬の場合は症状だけではなく、今現在の体質や体調など体の状態によっても使い分けるのです。
この体質や体の状態のことを「証(しょう)」といいます。
一番シンプルな「証」は「虚証」と「実証」
「証」の分け方のひとつが、下の表の「虚証(きょしょう)」と「実証(じっしょう)」です。
虚証 (きょしょう) | 必要なものが体に足りない状態 →必要なものを補給する漢方を選ぶ |
|
実証 (じっしょう) | 余分なものが体にある状態 →余分なものを減らす漢方を選ぶ |
|
症状が同じでも、「虚証」と「実証」では使う漢方薬が違うということがわかりますよね。
自分がどんな「証」なのか、わからない場合は、薬剤師に相談して「証」についてアドバイスしてもらいましょう。
梅雨の体調不良におすすめの漢方薬4つ
梅雨の体調不良におすすめの漢方を、症状別に4つ紹介します。
頭痛には五苓散(ゴレイサン)
梅雨時期の頭痛は、体内の水の巡りが悪くなった状態である、「水滞(すいたい)」によって起こると漢方では考えます。
五苓散(ゴレイサン)は、頭痛の原因となっている「水滞」を改善する漢方です。
体内の水が外に排出されない、梅雨時期の「湿邪」にピッタリですよね。
五苓散は、「虚証」「実証」どちらの方にも用いられます。
効能又は効果
口渇、尿量減少するものの次の諸症
浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病引用:ツムラ添付文書
ある研究で、
「3ヶ月以上の慢性頭痛あり、1週間に1回以上頭痛が起こる患者」かつ「雨の前日に頭痛が悪化するケースの90.5%」に五苓散が有効とされています。[5]
どうしても頭痛がひどい場合は、五苓散と一緒に鎮痛剤も飲むことが可能。
頭痛について詳しく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。
頭痛は疲労のサイン?頭痛と疲労の解消ポイントを解説
めまいには苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
漢方では、めまいの一番の原因は、体内の水の巡りが悪くなった「水滞」と考えています。
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)は、めまいの原因である「水滞」を改善する漢方です。
タイプとしては、「虚証」の方に合います。
効能又は効果
めまい、ふらつきがあり、または動悸があり尿量が減少するものの次の諸症
神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛引用:ツムラ添付文書
また、「気」と呼ばれるエネルギーの巡りが、逆流してしまう「気逆(きぎゃく)」も改善します。
ストレスによるめまいで処方され、改善した症例もあります。[6]
胃腸の症状には六君子湯(リックンシトウ)
胃の中の水の巡りが悪くなると、胃腸の調子が悪くなってしまいます。
六君子湯(リックンシトウ)は、胃腸の働きを良くする効果と、「水滞」を改善する効果の両方を持つ漢方です。
胃腸が弱い方におすすめの「虚証」に合う漢方薬になります。
効能又は効果
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:
胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐引用:ツムラ添付文書
胃炎について、詳しく書かれた記事はこちらです。
ストレスが胃にくる人は注意!慢性胃炎とは?
関節痛には防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
漢方では、ひざなどの関節に水が溜まって関節痛が起こると考えます。
また、むくみや水太りなども体内の水の巡りが悪化している状態です。
防己黄耆湯(ボウイオウギトウ)は、水分の排泄を助けて、水の巡りを改善します。
効能又は効果
色白で筋肉軟らかく水ぶとりの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下肢に浮腫をきたし、膝関節の腫痛するものの次の諸症
腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、せつ、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順引用:ツムラ添付文書
どちらかというと、「虚証」の方に合う漢方薬です。
体力が中程度から虚弱で、疲れやすい方におすすめします。
漢方薬で梅雨の体調不良を改善しましょう
今回の記事では、以下を中心に解説しました。
- 3人に1人が、梅雨時期に体調不良を経験
- 梅雨時期に起こる症状は、頭痛、めまい、胃の不調、関節痛など様々
- 梅雨の体調不良の原因は、「湿邪」と「水滞」
- 漢方の「証」とは、体質や体調などのこと
- 頭痛には五苓散、めまいには苓桂朮甘湯、胃の不調には六君子湯、関節痛には防己黄耆湯
毎年必ずやってくる梅雨シーズン。
漢方でしっかり対策して、梅雨を乗り越えましょう。
【参照】
[1]秋田県医師会>秋田県医師会について|広報活動>シュウカンHealth 『梅雨と関節痛』
[2]気象庁 > 各種データ・資料 > 梅雨入りと梅雨明け(確定値)
[3]健康のため水を飲もう講座~からだと水の関係~,厚生労働省
[4] 一般社団法人 広島県医師会 > 広島県民のみなさまへ > 健康情報 > 気象病
[5]日本医事新報社> No.4850 > 学術・連載 > 雨の前の頭痛(気圧低下に伴う頭痛)× 五苓散[漢方スッキリ方程式(1)]